便利に使えて、環境にもやさしい配達。「あんしん置き配」の利用方法。
ZOZOTOWNで買い物をした際に、置き配で荷物を受け取ったことはありますか?ZOZOTOWNは、ヤマト運輸の配送商品「EAZY」を2020年に国内で初めて導入し、ご自身のライフスタイルに合わせて様々な受け取り方法が選択できるようになっています。また、お届け直前まで受け取り方法の変更が出来るので、不在による再配達がなくなり環境への負担を減らすことにも貢献できます。今回は、「あんしん置き配」で受け取るメリットと簡単な利用方法を紹介します。
この記事でわかること
- ご自宅敷地内の玄関ドア前や宅配ボックスなど、対面以外の受け取り方法の選択が可能に
- 再配達を減らすことで得られる環境へのメリット
- 「あんしん置き配」で商品を受け取って、お買い物をより便利に!
あなたは知ってる?ZOZOTOWNで 買い物したときに便利な「あんしん置き配」
ZOZOTOWNの「あんしん置き配」は、ヤマト運輸の「EAZY」で商品をお届けします。「EAZY」は、商品を受け取る際、対面に加え、玄関ドア前や宅配ボックス、物置、自転車のかごなどで受け取ることが可能で、商品が届く直前まで変更できます。(※1)
また、送り状に記載されている宛先や住所などの個人情報は二次元コード化されているので、玄関ドア前などに置かれた商品の送り状から個人情報が漏洩することへの不安を低減できます。さらに、段ボール等の包装資材を廃棄する際に個人情報が記載された送り状を破棄する手間も省くことができます。(※2)
(※1)全てご自宅の敷地内に限ります。 (※2)各自治体の区分に従って破棄してください。
ヤマト運輸の「EAZY」で、 商品を一回で受け取り再配達を減らすメリット
ZOZOTOWNは、お客様の受け取り利便性を向上させるだけでなく、再配達削減による環境保全への貢献のためヤマト運輸の「EAZY」を導入しました。
国土交通省によって2022年4月におこなわれた宅配便の再配達率のサンプル調査によると、2022年10月の宅配便の再配達率は約11.8%。(※1)これを労働力に換算すると、年間約6万人のドライバーが再配達していることになります。また、再配達はトラックなどの自動車でおこなわれるケースが多く、その際に排出されるCO₂排出量は年間でおよそ25.4万トン(2020年度国交省試算)です。(※2)宅配便の再配達は配達員や環境にも大きな負担を与えています。
置き配が普及した2020年の再配達率は11.9%と、2019年の再配達率である16%(※3)と比べて4.1%も減少しました。受け取り日時の指定や置き配の普及は、再配達を減らすためのカギとなりそうです。
(※1)出典:国土交通省「宅配便再配達実態調査 (令和4年)」 調査範囲:以下3エリアが含まれる営業所単位ごとに調査対象で運送を行う各事業者の取り扱う貨物 ●都 市 部:東京 23 区で人口密度が高く単身世帯の占める割合が高い区 ●都市部近郊:東京都郊外の市町村で世帯人口が多いところ ●地 方 :人口の少ない都道府県の市町村で人口密度が低く世帯人口が多いところ ※人口・世帯等については 2015 年度国勢調査に基づく。 調査対象:ヤマト運輸(宅急便)、佐川急便(飛脚宅配便)、 日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット) https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001575257.pdf (※2)出典:国土交通省「宅配便の再配達削減に向けて」 https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/re_delivery_reduce.html (※3)出典:国土交通省「平成31年4月の宅配便再配達率について」 調査範囲・対象:同上 https://www.mlit.go.jp/common/001294998.pdf
明日から簡単にできる! 「あんしん置き配」の設定方法
「置き配が利用できると知らなかったため、再配達を依頼した」という経験を持つ方もいるのではないでしょうか。国土交通省が2022年におこなった調査(※)では再配達の理由について約20%を超える人が「配達されることを知らなかった」という結果も。今回は誰でもいつでも簡単にできる、ZOZOTOWNで配送方法を「あんしん置き配」に設定する方法を紹介します。
出典:国土交通省「物流に対する消費者意識に関するアンケート」 https://www.mlit.go.jp/monitor/R3-kadai01/17.pdf
——まずは注文時に受け取り方法を指定
1.商品の注文内容を確認する際に、「受取り方法」欄の「変更」をクリック。
2.「あんしん置き配」を選択して希望の受け取り場所を指定します。
3.注文内容に間違いがなければ「注文を確定する」ボタンを押して注文完了。
受け取り方法は商品が届く直前まで変更可能で、急な予定変更にも対応できます。また「お届け日」欄の「変更」ボタンより受け取り日時を指定することも可能です。
・宅急便、クール宅急便、宅急便コレクト(代金引換)、着払い、宅急便コンパクト、宅急便コンパクトコレクト、ネコポスのお荷物は、置き配での配達は不可となります。 ・注文内容によってEAZY(置き配)が選択できない場合もございます。
——ヤマト運輸LINE公式アカウントとクロネコメンバーズを連携するとより便利に
LINEにてヤマト運輸LINE公式アカウントを「友だち登録」し、ヤマト運輸の個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」を連携することで商品の受け取りがより便利に。配送状況の確認や受け取り日時・場所の変更、再配達依頼などもLINEからおこなえます。
「あんしん置き配」で事前の受け取り方法を指定することで、再配達削減やCO₂削減に貢献できることが分かりました。より便利に買い物を楽しみながら、環境に良いコトができるとなんだか気持ちがいいですよね。今度のお買い物では、「あんしん置き配」でご都合に合わせて受け取り方法を選択してみてはいかがでしょうか?
参考サイト